令和5年度研修会を開催しました。
2023.10.27
- 研修・講習
4月から現在までに開催した研修会は以下のとおりです。
■令和5年4月4日(火) 新規採用教員研修会 15:00~16:30
講 師:植草学園大学発達教育学部発達支援教育学科教授 入澤 里子
テーマ:これから保育に携わる皆さんへ
■令和5年5月24日(水) 特別支援教育研修会 14:45~16:45
講 師:千葉大学 教育学部准教授 真鍋 健
テーマ:「様々な子どもたちと共に創る保育」
■令和5年6月14日(水)14:30~16:30
研究部会
講 師:公益社団法人全国幼児教育研究協会 理事長、十文字学園女子大学非常勤講師 福井 直美
テーマ:「保育実践者としての課題を考える」
年少分科会
講 師:日本総合音楽研究 発達心理研究所課長 小松 朋子
テーマ:幼児期に楽しめるリトミック
年中分科会
講 師:ナワトビライド・BXSkippers 藤沢 祥太朗
テーマ:「縄跳びで遊ぼう」
年長分科会
講 師:千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任研究員、保健師、看護師、公認心理師 河崎 智子
テーマ:子どもの発達とコロナの影響/保育者のストレス・マネジメント
教務・主任分科会
講 師:千葉明徳短期大学特任教授 泉澤 文子
テーマ:実習生の受け入れと指導について
事例研究会
講 師:市療育センター療育相談所長 加瀬 幹生
市発達障害者支援センター巡回相談員 白石 実加
市保健福祉局健康支援課主査 小林 佳由子
各区の保健師
テーマ:インシデントプロセス法による事例研究
■令和5年7月21日(金) 夏季研修会全体会 14:00~16:00
講 師:上智大学 基盤教育センター 教授 吉川 まみ
テーマ:環境に配慮できる人を育むために
■令和5年7月24日(月) 9:30~11:30
研究部会
講 師:公益社団法人全国幼児教育研究協会 理事長、十文字学園女子大学非常勤講師 福井 直美
テーマ:「自園の課題をとらえて園の保育を改善するために」
年少分科会
講 師:GiFT木村大輔
テーマ:子どたちとSDGsのかかわりを知ろう
年中分科会
講 師:千葉敬愛短期大学教授 大野 雄子
テーマ:「子どもの豊かな遊びを考える」~手袋人形をつくろう~
年長分科会
講 師:NPO法人ちば教育夢工房 事務局長 淺野 千秋
テーマ:科学にふれる楽しい工作
教務・主任分科会
講 師:明徳やちまたこども園 園長 丹野 子
テーマ:2歳児の発達と理解
■令和5年7月26日(水) 9:30~11:30 (事例研究会 9:15~11:30)
研究部会
講 師:なし
テーマ:「保育の質の向上を目指して園で取り組んでいることや課題について」
年少分科会
講 師:淑徳大学総合福祉学部 教育福祉学科 教授 槇 英子
テーマ:表現する楽しさを感じる造形遊び
年中分科会
講 師:国立音楽大学 教授 林 浩子
テーマ:「保育と絵本」
年長分科会
講 師:子ども歌作家 大島 靖史
テーマ:ふれあいあそび
教務・主任分科会
講 師:明徳やちまたこども園 園長 丹野 子
テーマ:子育て支援事業保育やプレ保育の運営と情報共有
事例研究会
テーマ:映像教材からインクルーシブな保育を考える
■令和5年7月28日(金) 特別支援教育研修会 14:00~16:00
講 師:千葉市自閉症協会 元会長 菊池 裕美
千葉大学教育学部グランドフェロー特命教授 冨田 久枝
テーマ:保護者理解から保護者支援へ
■令和5年7月31日(月) 特別支援教育研修会 14:00~16:00
講 師:一般社団法人 親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子
テーマ:それって発達障害?それとも愛着障害?
■令和5年10月18日(水)14:30~16:30
研究部会
講 師:千葉大学 教育学部 教授 砂上 史子
テーマ:「保育実践者としての課題を考える」
年少分科会
講 師:キッズスマイルカンパニー 自然遊び歌作家 さくらのその保育園園長 大河内 康弘
テーマ:明日から楽しめる「自然遊び・ふれあい遊び・からだ遊び」
年中分科会
講 師:科学読物研究会運営委員 JBBY会員 坂口 美佳子
テーマ:「科学を楽しもう!」~子どもと楽しむ科学と絵本
年長分科会
講 師:千葉県総合教育センター 幼児教育アドバイザー 生駒 敏子
テーマ:小学校(園)と連携・接続の方法
教務・主任分科会
講 師:千葉経済大学短期大学部 こども学科 准教授 浅川 繭子
テーマ:対話的な保育について
事例研究会
講 師:市療育センター療育相談所所長 加瀬 幹生
市発達障害者支援センター巡回相談員 白石 実加
市保健福祉局健康支援課主査 小林 佳由子
各区の保健師
テーマ:インシデントプロセス法による事例研究