トップページ >
令和3年7月の研修会を開催しました
2021.08.27
- 研修・講習
■令和3年7月21日(水) 夏季研修会全体会 14:00~15:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:千葉県弁護士会 子どもの権利委員会委員 千葉県児童虐待対応 法律アドバイザー 弁護士 中溝 明子 テーマ:大人として保育者として 「子どもの権利」を考える ■令和3年7月26日(月) 年少分科会 10:00~11:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:日本スマイルファクトリー協会代表理事 子育て支援みんなの広場nico☆picnic代表 nico☆ テーマ:手遊び歌が子どもにもたらすものは何か? 脳科学の観点から知る ■令和3年7月26日(月) 年中分科会 14:00~15:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:淑徳大学 教授 槇 英子 テーマ:幼児期の終わりまでに育ってほしい 「豊かな感性と表現」を育む造形活動 ■令和3年7月27日(火) 年長分科会 10:00~11:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:聖徳大学 教授 重安 智子 テーマ:「主体的・対話的で深い学び」 ■令和3年7月27日(火) 教務・主任分科会 14:00~15:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:千葉大学 准教授 磯邉 聡 テーマ:教育相談 「傾聴について」 ■令和3年7月29日(木) 研究部会 10:00~12:00(千葉市民会館 特別会議室2) 講 師:武蔵野大学教育学部 幼児教育学科 准教授 箕輪 潤子 テーマ:自園・他園の砂場での遊びから、子どもの経験や育ちを考える ■令和3年7月30日(金) 特別支援教育研修会 10:00~11:30 (Zoomによるオンライン) 講 師:千葉市発達障害者支援センター 巡回相談員 田宮 真理子 テーマ:「気になる子」への理解と対応 ― 発達障害の基礎知識 ―